Monday, 4 July 2011

From Jane Austen to Sir Thomas Raffles ジェーン・オースティンからトマス・スタンフォード・ラッフルズへ

Are you an Austen's fan? I am (゜ー゜*) Which of these two lines is better, do you think?

あなたはオースティンのファンですか?私はそうです。次の二つのセリフのうち、どちらの方がお好きですか?

"...you were the last man in the world whom I could ever marry"


「あなたは私が結婚したいと思った最後の人でした」


 Pride & Prejudice (高慢と偏見) BBC 1996







OR

...you were the last man in the world whom I could ever be prevailed upon to marry"


「あなたは私が結婚したいと思わせられた最後の人でした」


Pride & Prejudice (高慢と偏見) 2005


Personally I think there's not much difference. Both actresses (Jennifer Ehle in BBC 1996's Pride & Prejudice and Keira Knightley's Pride & Prejudice 2005) demonstrate how powerful Elizabeth rejects Mr. Darcy's (played by Oscar winner Collin Firth in BBC's Pride & Prejudice and Matthew Macfadyen in 2005's Pride & Prejudice). This legendary battle of the sexes has inspired so many tales of love (movies or novels) where love between a man and a woman grows out of quarrels and (maybe) hatred in the beginning. And yet, it's Austen's Pride & Prejudice is what I like the most.

個人的に言えば、大して違いはありません。二人の女優(1996年BBCのジェニファー・エール、2005年のキーラ・ナイトリー)が、エリザベスがダーシー(BBCでは、オスカー受賞者のコリン・ファース、2005年版では、マシュー・マクファディン)を拒否する場面を演じています。この伝説の喧嘩は多くの恋愛物(映画にしろ小説にしろ)の源泉となり、それは男女の愛というものが喧嘩を通じて育まれたり、あるいは(多分)嫌いという感情から始まることもある、ということを示していたりします。私が好きなのは、オースティンの原作の方なのですが。

But I'm not going to talk about Pride & Prejudice this time. Today while watching BBC 1996's Pride & Prejudice (probably this is the hundredth time), the sight of Mr Darcy reminds me of a famous figure. Perhaps his outfit or his hairdo or the way he stands. I was curious to see the connection so I goggled and found some particularly interesting things. Jane Austen and this guy lived almost at the same era - the regency era. This guy was born 6 years after Jane was. And more interestingly, this guy's middle name was also the name that Jane used in Pride & Prejudice!! (@゜o゜) This famous figure is no-one but Sir Thomas Stamford Bingley Raffles (born on 6 July 1781 and died on 5 July 1826).

でも私はここで、『高慢と偏見』について語りたいわけではありません。今日1996年のBBC版(多分100回以上見ていますけれども)の中のダーシーの姿を見て、ある有名な肖像を思い出したのです。多分彼の服装、髪型、あるいは立ち方を見たからでしょうね。とても興味を持ったのでその関連について調べてみると、とても面白いことがわかりました。ジェーン・オースティンとこの人物は、ほぼ同時期(イギリスの摂政期)に生きていたのです。この人物は、ジェーンの6年後に生まれています。さらに興味深いことには、この人物のミドルネームは『高慢と偏見』の中でジェーンが用いていたものと同じなのです。この人物は、誰あろう、トマス・スタンフォード・ビングリー・ラッフルズ卿(1781年7月6日~1826年7月5日)です。


 Sir Thomas Stamford Bingley Raffles or we often call Sir Thomas Raffles was a British statesman and also best known as the founder of the city of Singapore (now Republic of Singapore). During the Napoleonic war, he led the British army to defeat the Dutch and the French in Java. He was appointed Lieutenant-Governor of Java and took his residence in Buitenzorg (now the city of Bogor).


トマス・スタンフォード・ビングリー・ラッフルズ卿、あるいはしばしばトマス・ラッフルズ卿と呼ばれるこの人物は、イギリスの政治家ですが、もっとも有名なのは、彼がシンガポール市(現在のシンガポール)の建設者だ、ということです。ナポレオン戦争時、彼はイギリス軍を率いてジャワでオランダ・フランス連合軍を撃破しました。彼はジャワの準知事に任命され、ブイテンゾルグ(現在のボゴール市)に居を構えました。
A memorial to Olivia Mariamne Raffles. Raffles' first wife when he was ruling Java. This memorial was built in National Botanical Gardens.This garden is now known as Bogor Botanical Gardens.
ラッフルズがジャワを統治していた時の最初の妻であるオリビア・マリアンヌ・ラッフルズの記念碑。この記念碑は国立植物園に建設された。この庭園が現在のボゴール植物園である。



During his governorship, Raffles did a lot of things to improve the conditions in Java such as ending the slave trade, opposed to the opium trade, and replaced the Dutch forced agriculture. From cultural side, he led an expedition to rediscover and restore Borobudur and other ancient monuments. In science, his interest in botany inspired him to turn the Bogor Palace's courtyard into a classic English style garden which began the history of Bogor Botanical Gardens. And last but not least,  the monumental History of Java.

彼の統治時代、彼は、奴隷貿易の廃止、アヘン貿易への反対、オランダによる農業への強制労働を廃止するなど、ジャワの状況を改善するために、様々な改革を行いました。文化面では、ボロブドゥールなどの古代遺跡の発見と調査を指揮しました。科学面では、植物学への興味から、ボゴールにあるパラスの宮殿を英国風の庭園に作り直し、それが現在のボゴール植物園の始まりとなりました。最後ですがとても重要なのは、『ジャワの歴史』という貴重な書物の出版です。

Raffles wrote and published History of Java in 1817 after he had returned to England. To this date it is still one of the major resources for historians who are interested in the history of Java. It contains invaluable information of the life in Java at that time:  its people, culture, religions, arts and crafts, and even batikバティック).

ラッフルは、イギリスに帰還した後の1817年、『ジャワの歴史』という本を書き、出版しました。今日までその本は、ジャワの歴史に関心のある歴史家の、重要な情報源となっています。この本は当時のジャワの生活に関する、とても貴重な情報を含んでいます。人、文化、宗教、芸術、工芸・・・、そしてとりわけ、バティック。

He was the first Westerner to have written about batik. He described the process of making batikバティック)in details - tools, methods, dyes. He explained the many ways of wearing it as well as the number of designs. He also wrote which batik patterns were designated to upper classes in the society. Although he didn't write extensively about batikバティック)in his book, I think Sir Thomas Raffles took a great part in introducing batikバティック) to the Western world.

彼はバティックに関する記録を残した、最初の西洋人なのです。彼はバティックの製作過程を、詳細に記述しています。道具、やり方、染め方・・・などなど。彼はたくさんのデザインだけではなく、その身に着け方についても説明しています。彼はまた、どのバティックのパターンが上流階級のものであるか、についても書いています。彼のバティックに関する記述は広範囲ではありませんが、トマス・ラッフル卿が西洋世界へのバティックの紹介に関して多大な貢献をしたことは、間違いないことなのです。

Visit my facebook fan page for posts, give-away contests, and Q & A. 

No comments:

Post a Comment